新店舗 出来るまでのわたし。内装工事

いよいよ、新店舗オープン!

早くオープンしたくて、工務店さんにかなり無理言って着工してもらいました。

感謝・感謝です。

着工するのに、色々書類揃えないといけないんですが、まぁ〜色々ある。

印鑑何度押したか。。。。

書類の準備は、なんとかギリギリに揃って

水道・電気の契約などなど。。。。

自営業した事あるんだけど、自宅を改築してやってたんで

そこまで、する事なかったんだよね。


毎日、何か忘れてないか不安になって眠れない日々





店内の内装・レイアウト。。。悩みに悩んで迷走。。。

出来上がらないと解らん!


とりあえず、印鑑押しとこ。。。。


初店内はこんな感じ〜

              

はい、次は内装工事打合せ 床材・壁紙選び・配線位置決め・エアコン設置場所決め

シンプルな店にしたかったので、壁は白 アートが映える白

床は、少し遊んで木目2種張り合わせ。

ん?何か自分で出来ないかな〜


床張り自分でやってみよう!



ぬりぬり・ペタペタ うーーーーー!腰が痛い〜

パズルの様にしっかり合わせて貼っていく。立ったりしゃがんだり

腰やら膝やら、痛くなった。大変な仕事だね〜

狭い店舗なんで、半日くらいで完了!

                         

工事は順調にすすみ、完成ーーーーーーーーーー!



店になってきた〜後はデスプレイ

おもしろおかしな店舗にしたいなぁ。

出来上がりは、是非ご来店にてご確認ください。

よろしくお願いします。

最新情報は、Kefi-Sapo Instagramをごらんください。

新しい事始めます!店舗営業&SDGs活動 海を守る

久し振りに風邪をひいてしまった。

オーダーは入っているのに、、、、こんな時、一人作業は辛い。

なんとか、納品は間に合ったからよかった〜


そんなこんなで、2024年3月になってました。

体調壊して出来なかった事を、進めていかねば。

新店舗に移転するにあたって、

どんな店にするのか、アクセサリーショップはもちろん

何か他にも出来る事はないのか。。。

もっと、お客様に喜んでもらえる事がないのか 沢山考えてきました。



そこで、福津市の魅力を発信したい!と思ったのです。

魅力はなに?私は、生まれてからずーっと福津市に住んでいます。

当たり前の様な環境。慣れ過ぎて解らない。。。

何も変わらない良い環境。

ん?さて、そうなのか?  と周りをじっくり見てみる。

気ままに ウォーキングしているのですが、よく海に行きます。

とても気持ちが良く 癒されています。福津市の魅力であります。


福津市宮司浜海水浴場 津屋崎海岸 福間海岸

3つの町を繋ぐ長い海岸なのです。ウォーキングには、最高です。

海での出会いも沢山あり、サーフショップの方とお知り合いになったのですが

そこで、環境問題の話を聞いて驚いてしまいました。


プラごみ問題です。(後日 詳細お伝えします)

ふと、足元を見ると あるあるある!

ゴミ ゴミ ゴミ ゴミ

昔はこんな多かったかな???

そこで、環境問題が気になってサーフショップの方も

取り組んでいらっしゃる”ワンハンドビーチクリーン”


         

片手に掴めるだけのゴミを持ち帰って捨てる とても簡単な事

私も海に行った時は、必ずやっています。


そんな事で、環境を守れるのか!?

この小さな行動が大きな物になるのです。

少しでも、早くプラごみを拾う事で、マイクロプラスチックを減らす事が出来ます。

1個の大きなゴミが、数十個になる前に拾う。


この活動を広めたい! そう思った時にゴミを使ったアクセサリーが

出来ないものだろうか と。

作品を見てもらって気付いてほしい。海を一緒に守っていける。


新店舗は、海から歩いて5分ほどのところ

拾って来ていただいて、再利用する。そんな事が出来たらと思った今日でした。


試作品を製作中。。。。新店舗で販売予定です。

売上金の一部を、環境保護団体に寄付しようと思っています。

出来上がったら、ご報告いたします。皆様も海だけではなく

ゴミ拾いしましょうね。


シルバーを磨く作業からが楽しい・リューター


アクセサリー製作する上で、磨きには大変気を使います。

職人さんによって、どこまで磨くか違う事もあります。

ビンテージ感を出したい場合は、わざと ”つや消し加工” する場合もあります。


当店では、基本 ”鏡面磨き” しています。

その名の通り、鏡の様になるまで磨きます。




キャスト(鋳造)で、出来がかったシルバーは、

熱が加えられるので、画像の様に白く仕上がってきます。

最初見た時は、素材を間違って発注してしまったかと思いました。

この状態から、鏡面になるまで磨いていく訳です。

       


この時、必須な道具が ”リューター”

今では、百均でも売ってるので、ご存知の方も多いかと思いますが

先端に紙ヤスリが付けられて、高速回転します。

                               



先につける工具を、順番に変えながら磨いていきます。

当店では、10工程以上行ってます。



最初が肝心で、深めのギズを見逃さないように

しっかり磨くというより、削ります。


全体をしっかり見て、キズを探しながらの作業で

目がめちゃ疲れます。


しかーし、ここで手を抜くと後でキズを消すのは大変で

1〜10の工程を最初からやり直す事になります。


このキズを見つける事が出来るまで、中々目がなれず

見習いの頃、何度もやり直しで訳わかりませんでした。

          


だんだん綺麗になっていくのが、楽しい〜

最後の方は、手の汚れが付かない様に手袋して作業します。


キラキラになったアクセサリーをキラキラさせて

入念にチェック!


しばらく眺めて、お客様の喜ぶ顔を想像して

どうだー!とニヤニヤしながら、作業を終えます。


あー楽し。



明けましておめでとうございます。2024年


2024年になりましたね〜

毎年ですが、仕事始めはやる気が中々おきないワタクシです。

1月5日より動いてはおります。


1人で作業しているので、誰に叱られるという事はないので、

今日も休んで良いかなぁ〜笑


と、いつもの様にマイペースで仕事しとります。

こんなワタクシですが、

本年は色々変化のある年になります!


4月より店舗営業します!

工房をオープンにして、見える工房を作る予定です。

気軽にオーダーメイドを楽しんで欲しい

作る楽しさを知って欲しい

アートを楽しんで欲しい


ワークショップを沢山したい


色々ワクワクする事を考えています。

新店舗でいろんな新しい出会いがあるのを

楽しみにしています。


どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

彫金師&アート講師 BASHI

彫金・道具へのこだわり・結局使う人による?

彫金というと、金属をガンガン叩いて作るイメージする人が多いと思います。

ワタクシ”彫金師BASHI”は、ロストワックス法で制作しますので、

ロウソクの様な、ワックスという素材で型を作り金属にしていきます。


ロストということは、型は無くなります。

簡単に説明しますと、ワックスで原型を作り

この原型から外枠を作ります。

この時にワックスを溶かすのでなくなってしまうのです。

金属から製作するより、自由度は上がります。

で、細かい作業は多いです。


その分、道具は増えていくのです。

ヤスリで削っていくのですが、ヤスリもたくさん種類があります。


荒めから細かいの、太さ・先が細いものなど

デザインによって使い分けしながら製作していきます。


時には、自分で道具を作ることもあります。

BASHIが見つけたのは、粘土細工を作る時に使う道具
これ↓


これが、軽いし先の種類が多くて使いやすい!

しかし、先が太かったので削って尖らせてみました。

彫金をしているので金属を削るのは簡単に出来るのです。
(当たり前??笑)

リューターでギュンギュン削ります。
(リューターに関しては、後日語ります)

尖りますよ〜使いやすくなった!

彫金用の道具で、”スパチュラ”というのがあって

細かい彫刻の場合に使うのですが
これ↓


少し重いのと、持ち手が細い・先が細いので

大きな物を製作するのには、使い勝手が悪かったんです。

10本セットとかで売ってたりしますが、今のところ

2本しか使ってません。

何をするにもそうだと思うのですが

道具って色々あって、専用のものとかあると思うんですが

最初は、専用じゃないと出来ない!

製作しやすいはず!と思うんですけど

意外に、専用じゃない道具が使いやすかったり

安価で購入出来たりします。



多少は、改造?しないといけない事もありますが

これもまた面白かったりします。

使いやすくなると作業も楽しくなります。

自分だけの道具ができると、なんか職人になった気分になったり。笑

もの作りに興味がある方は、彫金に限らず

オリジナル道具を作って製作意欲を沸かせるのも良いかもです。


ご一緒に、もの作り楽しみましょう〜